ブチミャクヨコバイの一種(幼虫) |

▲ ブチミャクヨコバイの幼虫と思われますが自信ありません
▼ ブチミャクヨコバイの一種の幼虫と思われますが▲とは明らかに違います。

2011年8月12日撮影/標高1000mの林道にて
Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング
もう一つのBLOG
気まぐれ写真帖もよろしく!!

にほんブログ村
カレンダー
カテゴリ
カメムシ科 ナガカメムシ科 ホシカメムシ科 オオホシカメムシ科 ツノカメムシ科 キンカメムシ科 マルカメムシ科 ツチカメムシ科 クヌギカメムシ科 ヘリカメムシ科 ホソヘリカメムシ科 ヒメヘリカメムシ科 カスミカメムシ科 サシガメ科 ノコギリカメムシ科 メダカナガカメムシ科 ヒラタカメムシ科 イトカメムシ科 チビカメムシ科 グンバイムシ科 ハナカメムシ科 マキバサシガメ科 未同定 幼虫 -------------------- オオヨコバイ亜科 ヨコバイ亜科 ヒメヨコバイ亜科 クロヒラタヨコバイ亜科 ヒロズヨコバイ亜科 ホソサジヨコバイ亜科 ホシヨコバイ亜科 シダヨコバイ亜科 ズキンヨコバイ亜科 アオズキンヨコバイ亜科 ブチミャクヨコバイ亜科 オサヨコバイ亜科 ミミズク亜科 未同定ヨコバイ 不明種 ・ テングスケバ科 グンバイウンカ科 コガシラウンカ科 ハネナガウンカ亜科 ハネビロウンカ亜科 ウンカの仲間 ツノゼミ、アワフキの仲間 以前の記事
2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2011年 08月 13日
クリックすると大きくなります(1072X713)
![]() ▲ ブチミャクヨコバイの幼虫と思われますが自信ありません ▼ ブチミャクヨコバイの一種の幼虫と思われますが▲とは明らかに違います。 ![]() 2011年8月12日撮影/標高1000mの林道にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-13 13:20
| ブチミャクヨコバイ亜科
2011年 06月 20日
平地ゼフィルス狙いで、数年前のポイントへ行ってみたが惨敗。
環境がすっかり変わっていた。しょうがないので、草地に目を近づけて カメムシ・モードに切り替えたら、こんなのが居た。 (クリックすると大きくなります) ![]() ![]() 2011年6月19日撮影/狭山丘陵にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-06-20 21:51
| ブチミャクヨコバイ亜科
2010年 08月 10日
![]() (D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ)トリミング 2010年8月8日撮影/離山山麓にて。 ↑ 車道脇のアザミの葉に静止していた。この日が初見です。 頭部から前胸背が黄色であることと、前翅中央部に黄色帯があることでウスブチミャクヨコバイとした。 体長9mm弱 ↓ 色、形からブチミャクヨコバイの一種と思われる幼虫。 この個体もアザミの葉上に静止していた。上のウス・・・とは全く別の場所。 ![]() 因みに日本に分布しているブチミャクヨコバイ亜科は下の5種とされている。 ブチミャクヨコバイ(Drabescus nigrifemoratus ) 分布は日本全土 ウスブチミャクヨコバイ(Drabescus pallidus)/分布は本州 ニトベブチミャクヨコバイ(Drabescus nitobei ) 分布は北海道,本州,四国,九州,南西諸島 オグマブチミャクヨコバイ(Drabescus ogumae )分布は 本州,四国 和名なし(Drabescus vilbastei )分布は 不明 ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2010-08-10 12:24
| ブチミャクヨコバイ亜科
2010年 05月 31日
![]() ![]() (D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ)トリミング 2010年5月31日撮影/せせらぎ公園にて。 イロハカエデ?についていた。 2011年6月18日修正 Calidrisさんのご助言によると「サツマヒロズクサビヨコバイ」かその近似種とのことです。 サツマヒロズ・・・で検索しましたが画像での確認がとれませんでした。 よって?マーク付きでタイトルを変更しました。ありがとうございました。 ![]() にほんブログ村< ▲
by syayuuzin
| 2010-05-31 23:58
| ブチミャクヨコバイ亜科
2009年 10月 15日
![]() (D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ) 2009年10月11日撮影/横浜市の谷戸にて 横にあるのはこの個体の抜け殻でしょうか。 だとすると羽化してからだいぶ経っているとおもうのですが その場からあまり動いていませんね。 ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2009-10-15 22:23
| ブチミャクヨコバイ亜科
2009年 06月 08日
横浜市の谷戸田にて・・・の続き。
エノキ、コナラなどが点在している下草辺りを覗き込みながら歩いていたら葉の上に静止していた。 2009年6月7日撮影 (D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+内蔵ストロボ使用) ![]() ![]() ▲
by syayuuzin
| 2009-06-08 11:01
| ブチミャクヨコバイ亜科
1 |
ファン申請 |
||