エビイロカメムシ幼虫 |


公園内のススキ科の植物で毎年発生する。
この日は幼虫、成虫共に居た。
2011年7月31日撮影/大田区
Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO/トリミング
もう一つのBLOG
気まぐれ写真帖もよろしく!!

にほんブログ村
カレンダー
カテゴリ
カメムシ科 ナガカメムシ科 ホシカメムシ科 オオホシカメムシ科 ツノカメムシ科 キンカメムシ科 マルカメムシ科 ツチカメムシ科 クヌギカメムシ科 ヘリカメムシ科 ホソヘリカメムシ科 ヒメヘリカメムシ科 カスミカメムシ科 サシガメ科 ノコギリカメムシ科 メダカナガカメムシ科 ヒラタカメムシ科 イトカメムシ科 チビカメムシ科 グンバイムシ科 ハナカメムシ科 マキバサシガメ科 未同定 幼虫 -------------------- オオヨコバイ亜科 ヨコバイ亜科 ヒメヨコバイ亜科 クロヒラタヨコバイ亜科 ヒロズヨコバイ亜科 ホソサジヨコバイ亜科 ホシヨコバイ亜科 シダヨコバイ亜科 ズキンヨコバイ亜科 アオズキンヨコバイ亜科 ブチミャクヨコバイ亜科 オサヨコバイ亜科 ミミズク亜科 未同定ヨコバイ 不明種 ・ テングスケバ科 グンバイウンカ科 コガシラウンカ科 ハネナガウンカ亜科 ハネビロウンカ亜科 ウンカの仲間 ツノゼミ、アワフキの仲間 以前の記事
2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 08月 31日
(クリックすると大きくなります)
![]() ![]() 公園内のススキ科の植物で毎年発生する。 この日は幼虫、成虫共に居た。 2011年7月31日撮影/大田区 Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-31 17:06
| カメムシ科
2011年 08月 31日
クリックすると大きくなります(1072X712)
![]() ![]() 5月の高尾の時は1カットで逃げられたけど 今回は長く付き合ってくれたので良かったです。 でも、数分でしたけど。 薄暗い散策路のヒノキ?に静止していました。 2011年8月28日撮影/横浜市にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-31 16:42
| コガシラウンカ科
2011年 08月 29日
クリックすると大きくなります(1072X712)
![]() ![]() MFの河川敷などのススキが群生しているところを探したけど、全く見つからなかったが 漸く横浜の谷戸で出会うことができた。ススキはススキでも林縁のススキに居るのかも?。 幼虫も見たかったけれど見つけられなかった。 体長は翅端まで9mm内外。 2011年8月28日撮影/横浜市にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-29 21:45
| グンバイウンカ科
2011年 08月 19日
クリックすると大きくなります(1204X800)
![]() ▲ オオトビサシガメの幼虫でしょうか? 高尾は比較的多いですから・・・。 脱皮した直後なのでしょう、まっ黄色でした。 2011年8月18日撮影/高尾にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-19 17:06
| サシガメ科
2011年 08月 17日
クリックすると大きくなります(1072X712)
![]() 昨日はお気に入りの里山に行ってきたのですが 暑さで集中力途切れ途切れって感じで、何も見えてこない。 アカハネナガはたくさんいたけど、アカフ・・・とかそれ以外の類は見当たらない。 アカハネナガも何の策もなくいつものお決まりポーズです。 2011年8月16日撮影/東京の里山」にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-17 10:44
| ハネナガウンカ亜科
2011年 08月 14日
クリックすると大きくなります(1072X712)
![]() 此処では極々普通に居るカメムシ。結構居ました。 2011年8月12日撮影/標高1000mの林道にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-14 16:34
| カメムシ科
2011年 08月 14日
クリックすると大きくなります(1072X712)
![]() ▲ オオヘリカメムシの3齢幼虫でしょうか、草地に結構な数が居ました。 2011年8月12日撮影/標高1000mの林道にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-14 16:21
| ヘリカメムシ科
2011年 08月 13日
クリックすると大きくなります(1072X712)
![]() ![]() ミドリとかアオとかのカスミカメは似たもの同士が多いから コレだろうけどコレの可能性も・・・ってことで、いつも同定でうろたえてしまう。 何々系ってのも変だけどお蔵入りにするより他力本願?でUP。 2011年8月12日撮影/標高1000mの林道にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-13 16:21
| カスミカメムシ科
2011年 08月 13日
クリックすると大きくなります(1066X707)
![]() ▲ 林道脇の樹葉裏に居ました。何の幼虫か分かりませんが捕獲したばかりの様です。 ▼ 4齢あたりの幼虫と思われます(7/6) ![]() 2011年8月12日撮影/標高1000mの林道にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-13 13:33
| カメムシ科
2011年 08月 13日
クリックすると大きくなります(1072X713)
![]() ちょっと標高の高い所に行けば普通に居るようです。 平地(里山など)ではまだ見たことがありません。 2011年8月12日撮影/標高1000mの林道にて Nikon D300+TAMRON SP/Di AF90mmF2.8 MACRO+ストロボ/トリミング もう一つのBLOG 気まぐれ写真帖もよろしく!! ![]() にほんブログ村 ▲
by syayuuzin
| 2011-08-13 13:27
| マキバサシガメ科
|
ファン申請 |
||